解体工事とは重機を使ってただ解体するだけではなく様々な方法があります。
主な解体方法をまとめてみました。
・ 分解解体
解体工事によって発生する産業廃棄物を分別しながら解体していく方法で、重機で解体する前にある程度は手作業で解体していきます。
現在では木造建物の一般的な解体工法として用いられています。
以前はミンチ解体と言う重機を使用して一気に解体をしていく方法が用いられていましたが、廃棄物が混ざり合うことやアスベストが舞い上がると言うことから、建築リサイクル法によって2003年以降禁止されています。
・ 圧砕機工法
圧砕機をショベルの先端に取り付けてコンクリートや鉄骨を切断する工法でコンクリート解体では一般的です。
振動や騒音は少ないですが、粉塵が舞いやすいため散水しながらの作業になります。
・ カッター工法
鉄骨造に使用されるのがカッター工法で、ショベルの先端に鉄骨切断用のアタッチメント取り付けて解体をします。
解体スピードが速く、大型の建物によく使用されています。
・ ブレーカー工法
ブレーカーをショベルの先端に取り付けてコンクリートを砕いていく工法で、重機が入れないような狭い場所での解体によく利用されています。
LINEIDはこちら https://line.me/ti/p/%40581gqdul